【KOCHI.RASHISAのスポンサー様です(^▽^)/】
元ジムのインストラクター兼カウンセリングを行っていた小川みのるです。過去10年で1500名以上のジム入会希望者へカウンセリングを行ってきました。その経験をふまえ、元プロのインストラクター兼カウンセラーが最短で最大の効果を得られるダイエットの方法を提案します。
まずダイエットを成功させる大前提があります。それは「自分の身体の状態を知る」ということです。筋肉、脂肪、水分、骨がどのようなバランスになっているか。本当に脂肪が占める割合が多いかどうかということですね。
そして、自分の身体を知ったうえで「ダイエットが必要だ」というのであればダイエットをするべきだと思います。自分の身体の状況を知らずしてダイエットをはじめるのは無謀ですだと思います。
ダイエットを始めるにあたって大事なことが3つあります。それは「運動」「栄養」「休養」の3つです。今回はその中のひとつ「休養」についてお話ししていきたいと思います。
目次
ダイエットで成功するための「3つの休養方法」
まず皆さん「休養」と聞いて何を思い浮かべますか。休養にはさまざまな要素があり、決して「寝る」ことだけを指す言葉ではありません。実はダイエットを成功させるには「休養」がとても大事なのです。
まず「休養」にはどんなものがあるのでしょうか。
まだほかにもたくさんあるのですが、ざっと代表的な6つぐらいあげてみました。皆さんも仕事や家事育児が忙しく、精神的、肉体的に疲れたときなどはこれらの「休養」を経験されていませんでしょうか。
休むことがヘタな日本人
「日本人」とひとくくりにしたのは、私がカウンセリングを行った1500名以上の方々は、性別や年齢などがバラバラな方々。要するに平均的な意味で「日本人」とくくっています。
私がカウンセリングをしていてよく感じることは、日本人は「休養」のことを「家でゆっくり横になって1日過ごす」というイメージを多くの人が持っているということです。
もちろん「横になる」というのは、筋肉的な疲労を回復させるという意味では一部正解だと思います。しかし、本当の意味で「休養」を知らない日本人は、肉体的及び精神的な疲労をどんどん溜めていってしまうのです。
「ダイエット」と「休養」って関係あるの?
ダイエットと休養は切っても切れない関係性なんです。イメージとしては「休養」すると「ダイエット」の足をひっぱるという感じだと思います。しかし、「休養」はメッチャ大事なんです。
はっきり言って「ストレス」を溜めると「ダイエット」はかなり成功しづらくなると思います。それほど「ダイエット」と「ストレス」には強い関係があります。そして、残念ながら日本人の多くが「ストレス」をマネジメントすることがヘタなんです。
ストレスがダイエットに与える2つの悪影響
ストレスが体に与える悪影響はものすごい数にのぼります。今回は「ダイエット」と関係のある影響についてのみお伝えしていきたいと思います。
①睡眠障害
ストレスが溜まると夜寝れなくなります。おそらく経験したことがある方は多いのではないでしょうか。理由は「自律神経」にあります。ひとは「交感神経・副交感神経」の2つがバランスを取り合っています。
簡単にいうと「交感神経」とは、心拍数や体温が上昇することにより体を活動しやすい状況にしてくれます。「副交感神経」は、心拍数や体温を下げることで体を休める状況にしてくれるのです。
ストレスは「交感神経」を刺激してしまうので、睡眠時にストレスが溜まりすぎている状況だと、交感神経が優位になりいつまでも体が「興奮」した状態になってしまうのです。ぐっすり寝れるわけではないのです。
しかし、ストレスと睡眠不足が関係あるということはよく知られていますが、睡眠不足と肥満の関係はあまり知られていないんです。実は睡眠不足によってダイエットは失敗に終わる可能性が高いのです。そのメカニズムについて細かくお伝えしていきます。
この2つの「レプチン」と「グレリン」というホルモンバランスが崩れてしまうのが「睡眠不足」による肥満の原因となってしまうのです。睡眠不足になると、レプチンが減り、グレリンが増えるのです。要するに食欲が増してしまい、適切な食事の量やタイミングをコントロールすることが難しくなってしまうのです。
このように、ストレスが原因で睡眠不足になり、睡眠不足が原因でホルモンのバランスが崩れてしまう。最終的には旺盛な食欲に振り回されてしまい、ダイエットに失敗してしまうということです。
②便秘
次にストレスが溜まると便秘になり、便秘が原因で肥満になるという流れについてお話していきたいと思います。
実は便秘が原因による肥満には多くの記事がウェブで公開されていますが、多くの記事がその根拠を示していません。というのも、腸の環境というものはとても難解なものです。しかし、なるべくわかりやすく解説しますのでついてきてくださいね。
まず、ストレスがどうして便秘を引き起こすかを説明します。原因は先ほどの睡眠不足と関係のある自律神経にあります。腸はひとが意識しないでも動いてくれていますよね。それは自律神経が関与してくれているからなのです。
要するに、自律神経が私たちに意思とは反して腸を動かしてくれているのです。腸が排泄物を押し出す運動のことを蠕動運動(ぜんどううんどう)と言います。自律神経の「副交感神経」がこの蠕動運動(ぜんどううんどう)をつくりだしているのです。
ストレスにより自律神経が「交感神経優位」となると、腸のはたらきが鈍り「便秘」となってしまうのです。
なぜ便秘になると肥満につながるのか
便秘がなぜ肥満につながるのか。なるべくわかりやすく解説していきます。
便秘になると腸内環境は悪化してしまいます。悪化するということは腸内細菌のバランスが崩れてしまうということです。腸内バランスが崩れてしまうと肥満に繋がってしまうのです。
要するに腸内バランスが崩れ肥満になったマウスの腸内細菌を正常なマウスに移植すると、正常なマウスが肥満化したという実験結果です。腸内バランスが崩れた肥満マウスの腸内細菌は、必要以上に栄養分を吸収しすぎてしまい、カロリー摂取が増え肥満に繋がるということです。
また、便秘になると養分を吸収する小腸において、便がとどまる時間が増えることになります。便が長い時間小腸にとどまるということは、普通よりも多くのカロリーや栄養素を体に取り込むことになってしまいます。
便秘になると普段素通りしているエネルギーまで吸収してしまうので、いつも通りの食事量でもカロリー摂取量が増えてしまいます。
ダイエットで成功するための「休養法その①」
ウォーキング、ジョギング、サイクリングなどは、軽く汗をかく程度(20分程度)の運動量が良い。これらの軽い運動は、ストレスが溜まっていると優位になっている交感神経を副交感神経優位にしてくれます。
ストレッチについても、深い深呼吸をしながら行うことで副交感神経を優位にしてくれます。ストレッチについては、それ以外にもたくさんの効果がありますので、興味のある方はこちらの記事をご覧ください。
ちなみにわたしも疲れたときには「ジョギング」をします。軽く汗を流す程度ですので20分ぐらい走ります。仕事で疲れた時に家族へ「疲れたから走ってくるねー」っていうと「えっ!?」ってよく笑われます。
ダイエットで成功するための「休養法その②」
良質な睡眠はストレス解消以外にも、人間として生きるうえでとても重要だということはお分かりいただけていると思います。しかし、ストレスを抱えている状態ですと良質な睡眠をとることができません。消極的休養ですが「積極的」に良質な睡眠をとる行動をすることが大切ですね。
実は良質な睡眠をとるためにはほかにもたくさん方法があります。しかし、医師が指導するような「方法」をすべて行っていたら「あれもこれもやらなくちゃ」とそれ自体がストレスになってしまうのです。
なので、まずは簡単に無理なくできることからはじめましょう。
ダイエットで成功するための「休養法その③」
人間は我慢していると精神的にイライラしやすくなります。厳密にそれがストレスがどうかは分かりません。しかし、炭水化物抜きダイエットでもお話ししましたが、我慢し過ぎると食欲が増してしまうということがありました。それは「ストレス」による影響です。
ということは、日常生活でも同じことが言えるのだと思います。見たいテレビ、ゲーム、飲み会などがそうです。やりたいことばっかりだとダイエットの道ベーションも下がってしまいますが、適度に「休養」という考え方をもってやりたいことをすれば良いと思います。
何度もいいますが、我慢はストレスを溜め食欲を増してしまう要因なのです。
さいごに
日本人は「休養」をとるのが下手といいました。それは国民性なんだと思います。農耕民族の日本人ですから、むかしから毎日畑仕事をしている親の背中を見ながら育ってきたわけです。一生懸命働くことは「親から引き継がれている」のです。
したがって、潜在的に頑張りすぎてしまう人が多いのではないでしょうか。
大事なことは、ある程度ストレスを貯めたら「減らす」という「休養」に対する考え方だと思います。ストレスを貯めることはコストパフォーマンスが悪いのです。
ぜひストレスを貯めず、ダイエットに成功していただければ幸いです。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
合わせて読まれています。 |
・ダイエットで成功するための「3つの食事方法」 |
・ダイエットで「ストレッチをしないひと」が失敗する理由 |
元ジムインストラクター兼スタッフ「小川 みのる」のプロフィールはこちら

横浜市から高知市へ35歳で移住した田舎暮らしに憧れる編集長の小川みのる(@Twitter)です。1部上場企業を退職。家族の介護の為に高知へ。「高知らしさ」をライフワークにし、多くの「高知らしさ」を残すのが目標。高知市のウェブジャーナル「高知。おまちRASHISA」編集長。代表小川みのるのプロフィールはこちら